第42回講義 音声を聞くにはプラグインが必要です。 (ブラウザの設定にもよりますが音声を聞くには 「ブロックされているコンテンツを許可」し、 スタートボタンをクリックしてください。 尚、Windows10標準のブラウザーedgeでは音声再生ができません。 internetexplorer11をご使用ぐださい。) |
王維作詩の背景 |
「王維年譜」 「唐王朝年表」 |
王維年譜1 699年 1歳 ~727年 29歳 王維年譜2 730年 32歳 ~747年 49歳 王維年譜3 750年 52歳 ~761年 63歳 唐王朝年表1 618年 高 祖 ~779年 代 宗 唐王朝年表2 779年 徳 宗 ~907年 哀 宗 |
「人名・ 用語・ 書名」 |
人名 王維 玄宗皇帝(李隆基) 楊貴妃 孟浩然 李林甫 陶淵明 杜甫 張九齢 白居易 裴迪(はいてき) 宋之問 用語 開元の治 貞観の治 輞川荘 書名 文選(もんぜん)文選(もんぜん) |
|
|
字句解釈 |
輞川 「輞」は車輪の外側の輪。川の渦からの由来。長安の南、 秦嶺山脈の藍田山にある溪谷のあたりの地名。 ここに輞川荘を作った。 閒居 ①何もしないで家に居ること。②物静かな住まい。ここでは②。 小人閑居為不善。小人は君子の反対で学問、教養のない人間。 白社 晋代、董京(とうけい)という隠者が洛陽東郊の 白社(はくしゃ)というところに住んでいて、逍遥吟詠の隠遁生活を送った故事を踏まえる。 白屋は粗末な家。 青門 漢代の長安にあった青く塗った門。 簷前 のき、「簷」=「檐」。「簷」の端を「軒」という。軒は、渡り廊下の意もある。 遠看原上村 陶淵明「歸園田居」曖曖遠人村,依依墟里煙、を下敷きとしている。 青菰 青いまこも。 寂寞 寂しいさま。 於陵子 陳仲子。斉の国の人なり。妻とともに楚に行きて、於陵といふ所にこもり居て、みづから 於陵子といふ。蒙求にあり。 顛末は列女伝にある。 桔槔 はねつるべ。 |
詩の鑑賞 |
王維43歳、開元29年、741年、藍田山麓に別荘、輞川荘を作って、後年、白居易が 見習ったような半官、半隠の生活に入った。その時の様子を伝える五言 律詩である。 |
|
|
字句解釈 |
盧員外象 官が員外の盧象。 崔處士興宗 處士(勤めていない人)の崔興宗。 林亭 べっそう。 重陰 深い蔭。茂って蔭を作っている。 日厚自無塵 陽が当たった厚いこけに塵がない。来客がないこと。 科頭 冠を付けないむき出しのあたま。科はむき出しの意。 箕踞 四角な箕(み)のように、脚を広げて座る。 白眼 人を冷淡に見る目つき。 竹林の七賢の指導的人物、晋の 阮籍が礼教にこだわる俗人を白眼で見たという故事に基づく。 看他 他は助辞。 世上人 俗人。 |
|
|
字句解釈 |
王縉 王維の1歳違いの弟。 身名 身分や名誉。 老大 老人。用例:賀知章「回郷偶書」。 獨酌鄰家酒 陶淵明の故事あり。「飲酒詩(之十四)“故人賞我趣,挈壺相與至。班荊坐松下,數斟已復醉。」 長者 ①学徳の高い人。②権勢のある人。 どちらもあるか。 |
|
|
字句解釈 |
盧象 王維の友人。 映竹 竹を通して。 轆轤 (井戸水くみ用の)滑車。 網蜘蛛 くものす。 高臥 世俗に煩わされないで心を高尚に保って過ごす。 環堵 粗末で小さな屋敷。 蒙籠 ぼんやり。 老儒 年老いた学徳の高い学者。老は敬語。 |
|
|
|
|
字句解釈 |
盧象 王維の友人。 喬柯 高い木の枝。 自成陰 気が陰を作っている。(王維の詩に合わせている。) 髪散窗中 ざんばら髪が室内に乱れる。 簪 冠を止めるためのかんざし。女性の美しいかんざしは鈿・釵・笄など。 榮寵 寵愛され、栄達して高位にいる。 |
|
|
字句解釈 |
崔興宗 王維内弟(母方のいとこ)。 窮巷 むさくるしいちまた。 空林 ①人気のない林。②木の葉の落ちた林。ここは①。 閉關 ①関所をとざす。②門をとざす。ここは②。 悠悠 悠は①ひまなさま。ゆったりしたさま。②はるか遠い。③かなしい。ここは①。 獨臥對前山 (陶淵明風である。) 枉駕 車の進行方向を曲げる。転じて、他人の訪問に対する敬語。 嵇生 竹林の七賢のひとり、嵆康(けいこう)に、王維をなぞらえて。 倒屣 屣ははきもの、慌てて逆様に履いた。 解顏 にっこりわらう。 |
詩の鑑賞 |
王維と、弟の王縉、友人の盧象、裴迪の4人が揃って、王維の従弟の崔興宗の別荘を訪問した時の詩。 崔興宗の詩は、各句が、訪問した4人の詩への応答となっている。みごとである。 4人の楽しんだ様子がよくうかがえる。 |
於陵子 商山の四皓 厳光 竹林の七賢 野狐禅 終南捷径 |
春秋戦国時代(紀元前4~5世紀)陳仲子。 斉の国の人なり。妻とともに楚に行きて、於陵といふ所にこもり居て、みづから 於陵子といふ。 秦時代(紀元前221年 - 紀元前206年)東園公・綺里季・夏黄公・甪里(ろくり)先生 秦代末期、乱世を避けて陝西(せんせい)省商山に入った。みな鬚眉(しゅび)が皓白(こうはく)の老人であった。 後漢時代(紀元前39年 - 紀元41年)厳光 会稽郡余姚県(浙江省余姚市)の出身。若くして才名あり、のちの光武帝となる劉秀と同門に学ぶ。 劉秀が皇帝となると、厳光は姓名を変えて身を隠した。 晋時代(265年 - 420年)阮籍(げんせき)・嵆康(けいこう)・山濤(さんとう)・劉伶(りゅうれい) ・阮咸(げんかん)・向秀(しょうしゅう)・王戎(おうじゅう) 魏(三国時代)の時代末期に、酒を飲んだり清談を行なったりと交遊した七人の隠者。 禅宗において、禅に似て非なる邪禅のこと。 終南山には仕官への近道があるということ。 |
輞川集 并序 唐 王 維 全唐詩 卷一百二十八
|
|
|
字句解釈 |
孟城坳 孟という城のあった坳(くぼち)。 餘衰柳 おとろえた柳がのこっている。 來者 ①将来の人。②将来くる人。ここは②。 |
詩の鑑賞 |
熱心な佛教信者である王維らしい味わい深い一首である。 |
|
|
字句解釈 |
華子岡 九江にある岡。華子は甪里先生の弟子の名で岡は住んでいたところ。 「入華子岡是麻源第三谷」謝霊運を踏まえる。 文選(もんぜん)にあり。 惆悵 ①嘆き悲しむ。②がっかり気落ちしたさま。失意のさま。 |
詩の鑑賞 |
隠者、仙人、佛教にかかわる詩。 |
|
|
字句解釈 |
文杏裁為梁 文杏は木目のうつくしい杏子の木。 司馬相如「長門賦」 これも、文選巻十六を踏まえる。 香茅 かぐわしいかや。 西晋・左思の 「吴都賦」 (『文選』 巻五) に見える。 棟裏雲 郭璞「游仙詩」を踏まえる。 |
詩の鑑賞 |
王維は広大な輞川荘に20ケ所の游止を設け、それぞれに名前を付けて半官半隠を楽しんだ。 この詩は典故もりである。 |