サンポーニャ

サンポーニャ西: zampoña)は、南米アンデス地方の民族音楽フォルクローレに使われるの一種。先住民の言葉アイマラ語ではシークsicu)と呼び、またこの楽器を使用した合奏をシクリアーダ(sicuriada)と呼ぶ。

概要

サンポーニャ(西: zampoña)は、南米の旧インカ帝国の文化圏内で用いられる、閉塞したの管を吹いて音を出すパンパイプと呼ばれる管楽器の一種である。

サンポーニャ(左からマルタ・サンカ・トヨ)※写真の上下は楽器の上下と逆になっている

一つの管が一つの高さの音しか出せないため、長さの異なる管を束ねて一つの楽器になる。この種の楽器は、ルーマニアナイを初めとして世界各国に広く見られるが、サンポーニャが他のパンパイプと大きく異なっているのは、元々は2人が1組になって、一方がドミソ〜と束ねた楽器、他方がレファラ〜と束ねた楽器を持ち、各人が自分の担当する音階を交互に吹鳴させて、あたかも一つの楽器で一曲を奏でているかのように旋律を織り成すという「コンテスタード(西:contestado /応えるの意) ,(日本ではドブレ(西:doble /二倍の意)と呼ばれることもある)」という奏法で演奏されていたことである。ただし、このような奏法がいつごろから行われているのかはわかっていない。現在の商業音楽化されたフォルクローレの中では、この2つの楽器を重ねて持って1人で演奏する奏法の方が一般的である。

楽器の材質や調律は、伝統的楽器と現在の商業音楽化したフォルクローレ用の楽器では、かなり異なっている。また伝統楽器としてのシーク(サンポーニャ)は、チャラサニ・イタラケ・カントゥなど、ボリビア一国の中でも地域によりかなり違いが見られる。

現代的な楽器としてのサンポーニャは、硬い材質の芦で作られ、調律はケーナと同様にG/Em(ト長調/ホ短調)のキーに合うようにソラシドレミファ♯ソという音階で調律されている。基本形はレからその上のオクターブのシまでの13音を

と振り分けたものだが、現在はこれに更に管を付け足して音域を広げた楽器が一般的である。また、半音(ド♯・レ♯・ファ・ソ♯・ラ♯)だけを束ねた3段目の列を付け足したクロマチック音階サンポーニャも登場している。音域別に4つの名前に細分化され、最低音用のものはトヨ(全長1m以上)、その1オクターブ上の音域のものがサンカ(全長60cm弱)、さらに1オクターブ上がマルタ(30cm前後)・その1オクターブ上、最高音のものがチュリ(全長15cm程度)と呼ばれる。もっとも一般的に使われるサンポーニャはマルタであり、これは一般的なケーナとほぼ同じ音域、リコーダーで言うとアルトリコーダーに近い音域を受け持つ。次いで使われるのは、その1オクターブ下のサンカである。

原材料……サンポーニャは、一方が閉塞された管の形態をとってさえいれば音が鳴る極めて単純な構造であるため、実質的には材料としては「何でも」使用可能な楽器である。

葦および竹が一般的だが、2000年代初頭からアクリル、プラスチックといった樹脂系の材質も使用されるようになった。その他としては、ステンレスやアルミ等の金属、木、動物の骨、石、ストローなども使用されている。

上記のように材料に関しては制限がない一方で、実際に演奏する際の音の明瞭さ、安定性などを考慮すると下記のような特性が材料に求められる。

1.    加工のし易さ目標とする音程に対し適切な内径・外径・長さの管を作成できること

2.    素材調達のしやすさ安価かつ一般的に流通していること

3.    耐久性温度や湿度の環境変化や外的衝撃により管が容易に破損しないこと

4.    管内部の表面粗さ表面粗さは小さい方が優れている。例として、管内部に細かな傷や毛羽立ち等の凹凸がある場合、息を吹き入れた際に管の振動にムラが生じ、発音が極めて不明瞭となる。

5.    重量過度に重くないこと。21管の2列マルタ管において、一般的な重量は200~300g程度である。

葦、竹は上記特性において総じて優秀だが、唯一耐久性に劣る。特に耐久性が低い葦性のサンポーニャは、四季があり年間の寒暖差が激しい日本においては不利な素材であり、冬季期間中に低温・乾燥環境に耐えられずひび割れが発生し、発音が困難になるといったトラブルが生じやすいため保管には注意を要する。アクリル、プラスチックなどの樹脂性のサンポーニャは耐久性が格段に高い他、サンポーニャ生産国であるボリビアにおける葦の供給不足といった問題を受けて徐々に普及が進んできている。一方で、アクリルやプラスチック素材は重量が葦に比べ重い(葦の1.5倍程度)、見た目や質感が見劣りするといった欠点があり、このような理由から、現在でも葦製サンポーニャの人気は高い。

音程と管の長さの関係……サンポーニャは閉管構造の筒を束ねた楽器であり、音程の高低は管の短長と相関する。低音用のサンポーニャ「トヨス」、中低音用の「サンカ」、中高音用の「マルタ」の管長さと各音程の実測結果によると、サンポーニャの管長と音程は下記表のようになり、図に示したような自然対数に従うと報告されている。