第46回講義 音声を聞くにはプラグインが必要です。 (ブラウザの設定にもよりますが音声を聞くには 「ブロックされているコンテンツを許可」し、 スタートボタンをクリックしてください。 尚、Windows10標準のブラウザーedgeでは音声再生ができません。 internetexplorer11をご使用ぐださい。) |
王維作詩の背景 |
「王維年譜」 「唐王朝年表」 「中国の歴史要約」 |
王維年譜1 699年 1歳 ~727年 29歳 王維年譜2 730年 32歳 ~747年 49歳 王維年譜3 750年 52歳 ~761年 63歳 唐王朝年表1 618年 高 祖 ~779年 代 宗 唐王朝年表2 779年 徳 宗 ~907年 哀 宗 唐王朝年表1 中国の歴史要約 唐王朝年表2 中国の歴史要約(其の二)分裂の時代 |
「人名・ 用語・ 書名」 |
人名 王維 王縉 阿倍仲麻呂(晁衡/朝衡) 張九齢 裴迪(はいてき) 玄宗皇帝(李隆基) 楊貴妃 李林甫 高力士 楊 国忠 安禄山 杜甫 李白 藤原清河 文武天皇 元正天皇 吉備真備 菅原道真 阿部・安倍・安部氏 用語 輞川荘 大宝律令 遣唐使 留学生 |
|
|
字句解釈 |
秘書晁監 秘書は秘書庁。 晁は朝に同じで、安倍仲麻呂の中国名。監は長官。 積水 海のこと。『荀子』勸學篇に「積土成山」「積水成淵」とあり。 こつこつ学んで、大をなせとの教え。 九州 ①中国全土(9州に分かつ)。②全世界。 歸帆 帰り船。 鼇身 鼇は①大きなすっぽん。②想像上の大亀。 郷樹 あなたの国の樹。 扶桑 ①東海の日の出るところの樹。②日本。 主人 あなた、或いは、天皇。 |
詩の鑑賞 |
阿倍仲麻呂に対する王維の送別の詩。別れの感情を直接表現せず、 情景描写で友人に対する離別の情を詠っている。 |
送秘書晁監還日本國并序 唐 王 維 全唐詩 卷一百二十七
|
詩の鑑賞 |
中国の開闢以来の事項を踏まえた懇切な序文である。(次回内容紹介の予定)。 |
|
|
|
|
字句解釈 |
趙驊 開元中の進士、仲麻呂と同期の友人か? 字は雲卿,鄧州の人。開元中, 進士連擢科の第に挙げらる。官は,秘書少監に至る。詩一首。 補闕 官名。皇帝の補佐官。中書省の仲麻呂が兼務か? 西掖 中書省。仲麻呂は中書省の長官。 休浣 役人の休暇。休んで体を浣(あら)う。 郯子學 孔子の學、論語・儒教。孔子は郯の王から学問を学んだ。 越人吟 異国の訳の分からぬ言葉。 魏闕 魏は巍でたかいの意。闕は宮殿。 |
詩の鑑賞 |
全唐詩中、趙驊の唯一の詩。 |
|
|
字句解釈 |
銜命 銜 コウ ふくむ ①馬の轡 ②くわえる 銜? (参考)含 口にいれる 哺 口に入れてかむ ③命を奉ずる、ここでは③の意。 皇帝の命令で日本に使いする。 天中 天の真ん中。唐、あるいは、長安。 明主 玄宗皇帝。 伏奏 平伏して願う。 金闕 宮城。闕は楼台をもった門。 違 ①たがう、ことなる ②はなれる ③とおざかる、ここでは③。 津 港、船着き場。 騑驂 添え馬。予備の馬。高官対偶。 蓬莱 海中の仙人の住む山。方丈、瀛洲ともいう。 若木 伝説の木。山海経にある。海の彼方、太陽の沈むところ生える木。(ちょっと意味が合わない?) 留贈 とどめおくる。 |
詩の鑑賞 |
この詩は、仲麻呂が帰国にあたって催された送別会の席上で披露したものではなかろうか。 全唐詩には、732巻、朝衡「銜命還国作」とある。 五言排律である。絶句+対句2ヶー>律詩、絶句+対句偶数個ー>排律。この詩は4聯の対句をもつ。 |
|
|
字句解釈 |
哭 大きな声を出して泣く。 晁卿衡 日本名 阿倍 仲麻呂。卿は位のある人の敬称。 帝都 長安。 征帆一片 征帆は旅の船。蘇州から4隻の船団で船出した。「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出し月かも」は この時の作。なお、鑑真和上もこの時の船団の中にいた。 蓬壺 海中の仙人の住む山。山海経に蓬壺島、蓬莱山とある。 明月 仲麻呂のこと。 沈碧海 難破して沈んだ。 蒼梧 伝説の皇帝舜が南方を巡視したとき死んだ場所。広東省、または、 湖南省嶺南の山の中。(明代創建の舜帝廟があるが根拠疑問)の2説あり。2人の妃が洞庭湖に身を投じたとの伝説もある。 |
詩の鑑賞 |
李白53歳の作。死を悼むお手本となる詩。李白、阿部仲麻呂は同い年との説もある。 |
|
|
字句解釈 |
儲光義 仲麻呂と科挙合格同期生(開元14年、726年進士)ではなかろうか。 安禄山の乱で役人になったため乱後滅亡。 高駕 立派な乗り物。 無度 限りない。 春坊 春宮。皇太子の居所。仲麻呂の役職は当時、左春坊司経局校書。 蓬山 大明宮のこと。 伊水 洛河の支流。洛陽は洛河の北(陽)にある。 伯鸞 人名。後漢の人、梁鴻、伯鸞は字名。独立独歩で有名。伯鸞の竈、他人の残り火は使わない。 妻は孟光、孟光荊妻。荊のかんざし、良妻のこと。 太學 科挙のための大学。当時は唯一の大学。 相望 天を望む。 洞房 役所の奥深い部屋、あるいは、夫人の部屋(洞房華燭)。ここでは前者であろう。 |
詩の鑑賞 |
五言排律。儲光義が進士同期の仲麻呂をほめて詠った詩。進士同期は一生の付き合いがあった。 |