第58回講義 音声を聞くにはプラグインが必要です。 (ブラウザの設定にもよりますが音声を聞くには 「ブロックされているコンテンツを許可」し、 スタートボタンをクリックしてください。 尚、Windows10標準のブラウザーedgeでは音声再生ができません。 internetexplorer11をご使用ぐださい。) |
杜牧作詩の背景 |
「杜牧年譜」 「唐代詩人年表」 「唐王朝年表」 「中国の歴史要約」 |
杜牧年譜1 803年 1歳 ~839年 37歳 杜牧年譜2 840年 38歳 ~852年 50歳 唐代詩人年表1 580年 魏 徴 ~718年 賈 至 唐代詩人年表2 735年 李 頎 ~843年 魚玄機 唐王朝年表1 618年 高 祖 ~779年 代 宗 唐王朝年表2 779年 徳 宗 ~907年 哀 宗 中国の歴史要約1 中国の歴史要約2 分裂の時代 |
|
|
字句解釈 |
開元寺 開元寺。 水閣 水辺の楼閣。 宛溪 曲った谷。 六朝 六朝。 簾幕 すだれやまく。 惆悵 嘆き悲しむ。惆と悵は同意。 無因見 見るによしなし。見る手段がない。 範蠡 範蠡。 參差 長短・高低いりまじり不揃いなさま。 五湖 太湖。 五湖。 |
詩の鑑賞 |
宣州2度目の赴任(杜牧35歳)時の作。 杜牧は絶句の名手である。律詩は杜甫と言われるが、杜牧の律詩もすばらしい。 この詩は、杜牧の律詩の最高峰のひとつである。それぞれの対句も見事である。 理想的生き方をした范蠡を偲んでいる。 この後、1年半でまた長安に呼び戻された。 |
|
|
字句解釈 |
舟次 ふなどまり。 和州橫江 長安路途中の揚子江のほとり。 裴 人名。 使君 地方長官のこと。(自分自身にも使う。) 見迎 むかえられ。「見」は受けの身助動詞。 李趙 李、趙とも人名。 秀才 科挙の部門のひとつ。 唐代は科挙の一部門、宋代は科挙受験有資格者、現代、頭のよい人。 四韻 律詩のこと。(実際は5韻ある。) 許渾 杜牧の弟の科挙同期、近くに病気で隠棲中であった。 先輩 年齢の上下を問わず用いる。 渡頭 渡し場。 楊柳 「楊」ねこやなぎ、「柳」しだれやなぎ。 雁初浴 雁が浴しはじめたばかり。 辭客 辭(①述べる②挨拶して去る?)す客。杜牧のこと?、相手のこと? 両説あり。 使君 裴さんのこと。 仲蔚 人名。蒙求に故事あり、隠士。許渾さんを準えている。 71 顔回箪瓢 質素な食事のたとえ。 「箪」は竹でできた容器、わりご。 「瓢」は瓢箪でできた容器、ひさご。 わりご一杯の飯とひさご一杯の汁物だけの食事ということから。 孔子の弟子の顔回が、貧しい生活をしながらも勉学に励むのを孔子がほめた言葉から。 72 仲蔚蓬蒿 仲蔚蓬蒿居 仲蔚は、まずしい、蓬や蒿の住居にいた。 情調 心のおもむき。 悵望 悲しい気持ちでながめやる。 春陰 はなぐもり。 |
詩の鑑賞 |
長安への帰途、和州橫江での作。眼の悪い弟を兄に委託するためこの路を選んだ。 |
|
|
字句解釈 |
漢江 揚子江の支流で北上する、途中に襄陽がある。長安への通路。 溶溶 水が盛んに流れるさま。 漾漾 水がゆったりと流れるさま。 白鷗飛 白いかもめ。 |
詩の鑑賞 |
自分も歳をとったなあ、との感慨深い心情が現れている。 隠者と俗人の中間の漁師がでてくる。ああうらやましい、都へ帰るのがものうい気持ちが出ている。 |
|
|
|
字句解釈 |
征人 行く人。(自分のこと。) 是何時 いつのことか、いましかない。 |
詩の鑑賞 |
帰途のあわただしい中の花見の情景。 |
|
|
字句解釈 |
商山 商山四浩。 麻澗 地名。 嵐彩 「嵐」らん 山の気のもや。 牛巷鶏塒 牛の帰る道、鶏のねぐら。物をしてかたらしめよ、田舎ののどかなさま。 塵土計 俗世間のはかりごと。 惆悵 がっかりした失意のさま。さびしいさま。 書細沙 とんでもないほどにあやしい出来事。 「書空」の故事あり。晋書(しんじょ)殷浩伝 「咄咄怪事」 |
詩の鑑賞 |
長安への帰路南陽道で田舎の長閑な情景に接し、自分の俗字に係る姿を憐れに思った。 |
|
|
字句解釈 |
齊安郡 黄州。 野人居 野人は宮仕えしない人。 嘯志歌懷 うたごころ。 自如 ①気楽、平気。②もとのまま。 赤壁 赤壁の戦い。 |
詩の鑑賞 |
|
|
|
字句解釈 |
|
詩の鑑賞 |
李白も宣城に居たことがある。 |
|
|
字句解釈 |
|
詩の鑑賞 |
|